金谷山 満福寺 

〒185-0003 東京都国分寺市戸倉4-34-3  電話 042-321-3594


歴史

満福寺は、東京都西多摩郡桧原村一等地吉祥寺の開山で、臨済禅師十八世の法孫である古先印元和尚(勅謚正宗広智禅師)五世の法孫秋波江和尚が開基となり、天正二年(1574年)永岳全嘉禅師を開山として、吉祥寺の隠居寺として桧原村に開創した寺である。      

五世中興開山無印宗達和尚の時になって、現在の地(国分寺市戸倉)に引寺して今日に及んでいるものである。

従って吉祥寺の末寺に属している。


満福寺の引寺

  • 享保年間に戸倉新田内に寺院設置の発願あり。
  • 延享二年(1745年)戸倉新田の村役人五人により代官川崎平右衛門に
  • 檜原村満福寺引寺の願書を提出。 
  • 延享三年(1746年)四月 幕府より引寺許可が戸倉新田に伝えられる。
  • 寺社奉行へ村役人連名で引寺願い成就の礼状が出された。
  • 延享三年(1746年)五月 引寺実現

 


寺子屋事業を行っています。

・坐禅会 

・茶道教室(裏千家)

・花笑 フラワーアレンジメントの会

・和心書道教室

・ヨガ教室

健康応援『脳トレ運動&ストレッチ教室』in 満福寺


坐禅会を再開いたします。

令和6年(2024)4月14日(日)午前6時~  詳細は『坐禅会』をご覧ください。

降誕会、お花祭り、の行事を行います。

詳細は、『お知らせ』をご覧ください。

動物供養墓  詳細は『お知らせ』をご覧ください。

山門

本堂 本尊は阿弥陀如来

客殿

檀信徒会館

鐘楼堂

墓地入り口の六地蔵尊

日清戦争・日露戦争の慰霊碑

第二次世界大戦の忠魂碑

永代供養墓

摩尼車

坐禅石
坐禅石
無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう